12月のBasicクラスは、「フランクフルタークランツ」です。
王冠に似せたドイツの伝統菓子を、家庭でも楽しめるレシピに仕上げました。
スポンジ生地をリング状に焼き、なるべく作りやすい配合でバタークリームを作ります。
このバタークリームは、濃厚ですが、軽い口当たりのスポンジととても相性が良いです。
フランボワーズジャムも一緒にサンドし、切った時の切り口の可愛らしさと、食べた時の味のアクセントをプラス。
仕上げはカリカリのアーモンドクラックランをたっぷりまぶし、粉糖で真っ白に。
雪が降り積もったリースのようで、クリスマスをイメージするような仕上がりです。
シンプルな姿ですが、存在感があり、冬に美味しく味わえるケーキです。
今年も12月のレッスンのご紹介をする時がやってきました。
Funクラスは、クリスマス向けのケーキを作ります。
今年は、カシスとマロンの組み合わせです。
ガナッシュクリームをサンドしたビスキュイに、カシスムースを流します。
仕上げには、パータボンブを加えて泡立てた、マロンのクレームシャンティを作って、ブッシュドノエル風に飾りましょう♪
トップにもたっぷり絞るので、2種類の口金で絞りの練習にもなります。
カシスとマロンの組み合わせは、定番の組み合わせで、とってもよく合います。
チョコレートも挟むので、お子様から大人まで美味しく味わっていただけると思います。
仕上げの飾りはクリスマスらしく♪
今年最後のレッスン、ぜひ作りにきてくださいね。
12月のCookingクラスは、「体あたたまる冬野菜メニュー」と題し、寒さが増す頃に、冬野菜をたっぷりと使ったメニューを考えました。
1品目は、「黒キャベツのクロスティーニ」です。
黒キャベツ=カーボロネロというイタリアの冬野菜を使った前菜です。
この辺りでも、カーボロネロを見かけるようになり、コトコト煮るととっても美味しい野菜なので、ぜひ皆さんにも味わっていただきたいと思いました。
ポイントを押さえて作ると、柔らかな黒キャベツがパンとよく馴染んでとても美味しいです。
2品目は、「レンズ豆のミネストローネ」を作ります。
イタリアでは、いろいろな種類の豆料理がありますが、レンズ豆は、その形がコインに似ているところから、縁起の良い食べ物とされています。
年末になると、レンズ豆を煮た料理を食べたりします。
日本でも、お節に意味があるのと同じですね。
レッスンでは、冬野菜を中心に、何種類かの野菜をたっぷりと、レンズ豆をコトコトと煮て、ミネストローネを作ります。
野菜からも豆からも美味しい出汁が出ます。
そこに、茹でたショートパスタを入れます。
素朴で滋味深い一皿です。
水に一晩つけておく必要がなく、すぐに茹でることができ、火通りも早いレンズ豆は、とっても便利です。
栄養価いも高いので、肉の付け合わせやスープの具、パスタのソースにと大活躍です。
3品目は、「牡蠣のカダイフ揚げ」と「かぼちゃのクロケッテ」です。
カダイフとは、中東や地中海地域で、デザートで使われるとても細い麺です。
衣に使うとサクサクとした食感が楽しめて面白いです。
レッスンでは、牡蠣フライにして、手作りのタルタルソースを添えます。
(※牡蠣が苦手な方は、事前にお知らせいただければ代替え食材で揚げることもできます)
おまけに、冬至に向けて作られたカボチャをクロケッテにして一緒に揚げます。
ドルチェは、「パンドルチェ」という、リグーリア州のお菓子です。
クリスマス菓子ですが、シーズン以外でも売られているようです。
フワッとしたタイプもあるようですが、レッスンでは、サクッと焼けるタイプに仕上げます。
見た前は地味ですが、手作りすると美味しいですよ♪
今年最後のレッスンは、たっぷりの冬野菜でほっとするひとときをお過ごしください。
よろしくお願いします。
1月のBasicクラスは、「レモンケーキ」を作ります。
レモン型で作る、ころんと可愛らしいケーキです。
生地は、全卵をジェノワーズのように泡立てる方法で作ります。
とてもきめ細やかな生地ですが、サワークリームが入り、よく冷やしても美味しいしっとりとした仕上がりです。
レモンをたっぷりと混ぜ込んだ甘酸っぱい生地に、半分はレモンのグラスアローでさらにしっかりレモンを味わえる仕上がりに。
もう半分は、ホワイトチョコレートでコーティングし、甘酸っぱさに優しい甘味のチョコレートがまた違った味わいで楽しめます。
国産のレモンが増えてくるこの時期に、ぜひ作ってプレゼントしてみてください。
新しい年の始まりは、私も大好きな焼き菓子からのスタートです。
3種類のクッキーを作りますが、様々な食感が楽しめる組み合わせです。
1種類めは、「ココナッツのキプフェル」です。
オーストリアに伝わるという、三日月型のクッキーです。
レッスンでは、ココナッツフレーバーで、見た目のずっしりさからは想像がつかないほど、とっても軽い食感に仕上げます。
三日月の形もとても可愛らしいです。
2種類目は、「ヘーゼルナッツのクッキー」です。
イタリアの焼き菓子に、テーゴレというヘーゼルナッツを使ったクッキーがあります。
瓦という意味で、薄く伸ばして焼きます。
レッスンでは、同じ生地で、形を一口サイズに仕上げました。
ヘーゼルナッツの風味と食感、香ばしく焼いた生地、手が止まらない美味しさです。
3種類目は、「とうもろこし粉のクッキー」です。
これも、イタリアにある、とうもろこし粉を使ったクッキーをイメージして考えました。
素朴でシンプルな生地に、プチプチとした食感が面白く、クセになります。
半分は、底にチョコレートをコーティングしたいと思います。
どれも、食感が楽しいクッキーとなりました。
寒さが続く中、3種類のクッキーを詰めた缶と、美味しい紅茶でも飲みながら過ごす休日なんていかがでしょう。
そんな光景が思い浮かぶようなレッスンです。
クッキーのレッスンの時は、いつも生徒様がご持参される可愛い缶も楽しみのひとつ。
自分だけの詰め合わせができますよ。
ぜひ可愛い缶を用意しておいてくださいね♪
1月のレッスンは、10月に収穫された、2023年のトスカーナ産、無濾過の新オリーブオイルを味わっていただけるメニューをご用意しました。
レッスンでご用意する予定のオリーブオイルは、今回初めて使用する商品ですが、酸化度も0.2前後のオリーブの果実のジュースです。(※到着が遅れる場合もございます。その時は、違うオリーブオイルで対応させていただきますので、ご了承ください。)
「冬野菜のピンツィモーニオ」といって、生野菜をシンプルに、搾りたてオリーブオイルと塩で食べる料理で味わっていただきます。
冬野菜でも、そのまま食べて美味しい野菜もたくさんあります。
このシンプルな食べ方が、搾りたてオリーブオイルを味わうのにぴったり。
他に何もいらない美味しさです。
新オリーブオイルの、果実味のあるピリッとした味わいをぜひ楽しんでください。
2品目は、「カプネット」を作ります。イタリア版ロールキャベツです。
こちらのメニューは、5年ほど前にレッスンしましたが、詰め物を見直してより美味しく仕上がったと思います。
手に入れば、サボイキャベツで作ってみようと思います。
難しければ、普通のキャベツで作りますのでご了承ください。
3品目は、「クリームソースのフェットゥチーネ」です。
冬に美味しい鱈と、カリフラワーをクリームソースに仕立てます。
真っ白なクリームが幅広の手打ちパスタに絡んで、美味しい冬の味です。
ドルチェは、「パンナコッタ抹茶ソース」です。
シンプルなパンナコッタに、今回は抹茶ソースを組み合わせます。
いちごも添えて、フレッシュな味も楽しめます。
寒さが厳しくなる頃ですが、暖かくしてお待ちしております。
この時期しか味わえない旬のオリーブオイルの味をお楽しみください♪
※搾りたてオリーブオイルの販売はございません。味わっていただく会です。
今年も、定番のいちごのショートケーキレッスン、開催します♪
クリスマスにはやはり欠かせないケーキです。
今年も特別レッスンで再登場です!
何度作っても、やはり喜ばれる特別な存在。
真っ白なクリームに、真っ赤ないちご。
シンプルに可愛く美味しいショートケーキです。
今年は手作りのクリスマスケーキに挑戦したい方、ナッペの練習をしたい方、美味しいものが食べたい方、ぜひぜひご参加ください♪
※以下、ご注意ください※
●ケーキをのせるトレー(丈夫な厚紙にアルミホイルを巻くだけでも大丈夫です。)をご用意ください。
●高さが10cmくらいの深めの箱やタッパーをご用意ください。
●クリスマスのチョコレートプレートは写真とは異なります。ご了承ください。
入学金は不要ですので、一度ご希望のレッスンにご参加ください。ご予約いただく前に必ずこちらの内容をご確認頂きご了承の上ご参加ください。
繰り返し作りたいメニューを集めたBasicクラスと、お菓子作りの幅を広げ手作りを楽しむFanクラスを開催しています。お好きなメニューだけ受講可能です。
ご自宅でもお気軽に楽しんでいただけるようなイタリア家庭料理を作るレッスンです。全員で協力して作ります。レッスン後は、ランチとしてお召し上がりいただきます。
お菓子教室を中心に、イベントとしてパンや料理の教室も不定期に開催しています。手作りを体験し、楽しんでいただく工房です。一度ぜひご体験ください。